2月13・14日の火振りかまくらを見るため、角館に一泊しました。

翌日、あてもなくぶらぶらとまち歩きをしたので記録しておきます。
冬の角館を歩いてみた
火振りかまくらの日は、左上に見える町家ホテル角館に泊まりました。

すぐ目の前にあるセブンがめちゃくちゃ便利でしたよ。景観に溶け込むように建物が茶色なのも渋くてよい。
山がきれいだー。
武家屋敷通り
武家屋敷までをとことこ。稲庭うどんのお店もしぶい。
武家屋敷通りの途中の公園にトイレがあって便利でした。
ほぼ埋もれてるように見えますがw 使えます。
食べ歩きしたかったもっちりまんじゅう、冬季はおやすみなんですね……(悲)
タクシー会社の建物もかっこいい!
北都銀行の中にも粋な演出が。
角館は桜皮細工(樺細工)が有名です。茶筒や名刺入れなどいろんな小物がありました。
ふらりと入った八田菓子舗さんではおばこ餅を買いました。パッケージがかわいいんです。
試食もさせてもらえましたよ。
参考 八田菓子舗 おばこ餅OMIYA!西宮家
西宮家も見ました。蔵を利用した売店やレストランなどが入っています。夏にも来たことあるんですけどね。

中で草履作りをしてる職人さんがいました。すっごくカラフルで可愛かったな。
西宮家の蔵のひとつ。こういう建物めっちゃ好みです。
雪がとにかくすごくて。
レストランにもつらら。
この屋根の下通るの、めちゃくちゃ怖かったです。。
もはや木が呼吸できてなさそう。
道を歩いていても雪の壁がこんな感じです。角館、想像よりも雪が多くてびっくりしました。
カラフルなお店がありました。角館の茶色い景色のなかだとよく目立ちますね。
駅周辺
駅前です。さかい家さんやくら吉・ゆかり堂製菓・渡辺なると餅店・熊谷なると餅店などなど、お菓子屋さんをハシゴしまくりました。


お昼ごはんも駅前で食べましたよ。角館名物お狩場焼きおいしかったです。

駅裏につづく歩道。雪の壁の高さから、ちゃんと除雪されてるな〜と思うじゃないですか?
実際はこうです。道がない。ずぶずぶと進むのみでした。
駅裏を進んで、スーパーのタカヤナギへ来ました。
地元以外のスーパーってけっこうおもしろいんですよ。
内陸線で帰宅
来たときと同様、秋田内陸線で角館〜鷹巣へと帰ります。
台湾のツアー客で車内はごったがえしていました。
前日夜〜当日にあまりにも雪が降ったせい…なのか?
40分ほど遅れたうえ、鷹巣まで行くはずの電車が阿仁合駅で止まってしまい、足止めをくらいました…。
まぁわたしは帰るだけだし、急いでいたわけじゃないのでいんですが。
阿仁合駅は改装中でした。
けっきょく1時間半遅れで帰宅。冬の電車旅はこういうケースも考えておいたほうがいいかもですね。
冬は覚悟がいります
モノクロの景色は情緒はあります。しかし、歩くのは大変です。
とくにわたしが行った日は大雪で、ずーっともふもふの雪が降りっぱなし。歩道や駅前など、除雪が間に合っていないところも多かったです。
カメラを持っていくこともままならず、携帯での撮影となりました。
傘などを使えば撮れないこともないと思いますが、雪に慣れていない観光客などは大変かもしれませんね。
春夏と違い観光客がぜんぜんいないので、ある意味ゆっくりじっくりと見られる、とも言えるかな。
とはいえホッカイロや厚着など、寒さ対策は万全にしていくことをおすすめします。
*前日に行ったお店・施設はこちら


●Twitter:@akitarienblog
●Facebook:コトノタネ