八戸市内からすぐの蕪島へ
陸奥湊駅前朝市のあと、うみねこの繁殖地として有名な蕪島(かぶしま)に向かいました。平成27年に火事で社殿が焼けてしまったため、現在は立入禁止。でも手前までは行くことができます。
八戸観光ナビによると、
八戸では、ウミネコは漁場を教えてくれる蕪嶋神社の弁財天の使いとして、古くから大切にされてきました。
だそうで。なるほどね〜。

ぽこんと小さな丘のように盛り上がった部分を囲むように、とにかくうみねこだらけ。鳴き声も半端じゃない。にゃーにゃーにゃーにゃーにゃーにゃーにゃー!


都会の公園のハト状態w カサをさしてる人がいるのはフンよけです。


うみねこは3月〜8月のあいだ、ここで子育てをするそう。1年じゅういるわけじゃないんだね。


近づいてもぜんぜん逃げません。こっちを向いてはくれなかったけど。鳥類ってシルエットの丸っこさがたまらんな〜。ただし目つきは意外とするどい。

奥の岩場にもごっそりとまってました。


すわったときのぷりっとしたおしり感もたまらんね。


芝生のなかでは子育て中。立ち上がって卵をくるくるとまわすところも見られました。

フンが降ってくるし地面も落とし物だらけだしそれなりにニオイはあるので、苦手な人には決しておすすめできませんが。鳥類が好きな人にはいいですよ。

めんこい。
●Twitter:@akitarienblog
●Facebook:コトノタネ
                
