湯沢市のうどんエキスポのあと、時間があったので駅前周辺を歩いてみました。
関連記事:【全国まるごとうどんエキスポ2018】湯沢で全国のうどん食べ歩き
【全国まるごとうどんエキスポ2018】湯沢で全国のうどん食べ歩き
普段はどうなのかわかりませんがw その日はほかにも歩いている人がけっこういましたね。
湯沢の駅前の雰囲気は、鷹巣(北秋田市)に似てるな〜〜と思いました。
湯沢市役所〜駅方面へ

うどんエキスポの会場は湯沢市役所でした。
そこから屋台群がならぶ道を抜け、交差点をまっすぐ駅方面に進みます。

しっぶいお店発見。「長寿軒」なのに「ニュー」だからね!

メニューもいさぎよいことこの上ない!!

いかにも廃墟感のある、大館で言うところの正竹のような建物。
鷹巣にも昔こういうのありましたよ、それこそ協働社じゃなかったかな?違うかなー。

すっかり廃墟かと思いきや…

ド正面はなんとカラオケになっていたんであった。中高生の憩いの場〜〜!!

FMラジオ生放送の場も。
歩きながらもラジオ聞こえてましたが、けっこう訛ってましたね。笑
高市青果のオランダ焼き&天ぷら各種

さて、ふと人だかりを発見。
あとから知りましたが駅前の高市青果って有名らしいですねー。

湯沢のご当地名物・オランダ焼きのほか、大判焼き・天ぷら各種・たこ焼きなどの軽食を売っています。

天ぷら1個1個がでかくておいしそう!目の前で揚げてるのもそそりますねー。

夏の名残のかき氷やソフトクリームのメニューもめちゃくちゃありますね。
こういう昔ながらのお店、好きです。

オランダ焼きを焼いているところ。

まんじゅう天(1個100円)。まんじゅうの天ぷらといえば福島の名物で、旅行時に一度食べたことがあります。
▼これ

福島のものよりもかなり衣は厚め。フリッターみたいな、アメリカンドッグの外側みたいな感じです。
やっぱ揚げたてアツアツは正義ですねー。天ぷら生地がパリッとしてて、あんこがほくほくっとして、もう最高。
しかしまんじゅうにさらに衣をつけるなんてカロリーの化物のような食べ物ですね(考えるな)

バナナ天(1個80円)はめちゃくちゃワイルドです。
てっきりスライスを揚げるのかと思ったら、まさかの1本をどーん!と天ぷらに…それで80円っておかしくない?

あたたまったバナナはとろっとろで、甘味が凝縮しきっててもうなんか別の食べ物みたい。
衣はかなり分厚く、時間が経つとバナナの水分ででろ〜んとしてくるので、先に食べたほうがいいですね。

オランダ焼き(1個100円)。いわゆる大判焼きの生地の中に、ハムとマヨネーズが入ったお菓子です。
県北でもたまにイベントで出店したりしてて、何度か食べたことありますね。

ハムとマヨネーズ、それだけなのに何でこんなおいしいのか…
生地自体がちょっと甘いので、ハムとマヨネーズの塩気が絶妙なんですよね。
もーまさにおやつって感じ。あんこ系がだめな人もこれならいけるでしょう。
湯沢駅へ

駅前にあったお店。看板は写真やさん、しかしガラスを見ると…駅そば屋さん??
「そば屋+写真屋=入り口」とあるので、そういうことなのでしょう。笑
メニューの「でぇごすり」は大根おろしってことでしょうね。

湯沢駅は小ぎれいで、わりと新しい感じがしました。

湯沢といえば絵どうろう…と名前だけは知ってます。

うどんエキスポと共催の音楽イベント、まるごと湯沢ミュージックストリート。
うどんエキスポにかかわる何ヶ所かで、歌や太鼓などやってましたねーそういえば。
町なかでやるということで、雰囲気はちょっと横手音フェスにも似ているでしょうか。
関連記事:横手のまちが音楽であふれる日!YOKOTE音FESTIVAL(横手音フェス)に今年も行ってきた
横手のまちが音楽であふれる日!YOKOTE音FESTIVAL(横手音フェス)に今年も行ってきた

駅前から折り返します。しっぶい飲食街があったぞ。

夜は雰囲気ばっちりのストリートになるんでしょうか…笑

「お酒と珈琲と…」続きが気になります。

駅前の感じ。シャッターぶりは鷹巣といい勝負ですね…

さっき歩いてきた道はサンロード商店街というんですねー。
スクランブル交差点でほんのり都会感が(ないか)
おまけ:マンホールたち

うーんなんの絵なんだろう。凧に描かれる顔っぽいけどなぁ。

上が小野小町、右下は犬っこ、左下は何…?凝ってるな〜

これも犬っこですね。なんかぱっと見だと、大館のハチ公との差がよくわからない。
まとめ:商店街の感じはどこも似てた
古〜いお店が残ってる感じといいシャッターぶりといい、やっぱり商店街ってどこ行っても似てますね。
大館・鹿角・鷹巣と湯沢はほぼ同じ感じと言っていいでしょう。
唯一賑わってた高市青果の、昔ながらのスイーツはぜひ今後も頑張ってもらいたいですね〜。
▼このほかの商店街を歩いてみた記事
関連記事:大館市大町を歩く。ハチ公パーキングはランチタイム無料で便利!
大館市大町を歩く。ハチ公パーキングはランチタイム無料で便利!
●Twitter:@akitarienblog
●Facebook:コトノタネ

