阿仁を堪能の1日
2016年2月20日、menocoトレインで鷹ノ巣~阿仁までの旅をした同日、おなじく阿仁地区で「第11回スノーキャンドルストリートinあに」が行われました。
menocoのツアーが終わり鷹ノ巣駅まで戻ったその足で、車で阿仁へとんぼ帰りという謎な行程を遂行したわたくしです。すべてはブログのためにw
今年は雪が少なく、会場作りに大変苦労されている様子をFBページやTwitterで見ていました。
さらに前日も当日も雨予報…それでも雨天決行とのことで、出店は屋根のある場所ですよ!などのアナウンスがSNSで流れてきておりました。
どうやら阿仁地区では1年に1度の、かなり力を入れているイベントらしいですね。
今年で11回目とのことですが、わたしは今回初めて知りました。
そして実際に行ってみて、その「力の入れよう」を知ることとなるのでした。
そもそも内陸線「阿仁合駅」に降り立ったことすらなく、車で向かいながら「ほんとにこっちで道合ってるの?」と聞きたくなるような細い道をゆく。。。
阿仁合駅前へ

そしたらちゃんとレトロな建物がみえてきました。かわいーい。
着いた時点で17時過ぎぐらいでしょうか、まだ明るいです。点灯は18時から。
ということで入った「こぐま亭」が大当たりだった、という記事はこちらからどうぞw
お店を出るとちょうどよく18時をすぎて点灯しておりました。

すべて徒歩圏内で、ぐるっと歩いてまわれたので良かった。

うわー。これ1個1個つくったのかぁ。。。

「ANI」て書いてるんですね。

となりはでっかいトトロでした。

トトロのお腹にもぐってみたけど…逆光で怖ぇーよw

このトトロのぼれるんだぜ!
雨の影響で足元の安定感が抜群になくてスリル満点だったけどな!

ちなみに中身はペットボトルに色を塗ったもの。
いろんな模様・色・塗りかたで工夫されていました。


こんなのもやってました。この空間、すごく反響が良くて教会の中みたいで、中央にはステージらしき場所もあって、ライブとかによさそう。

その先にも続いています。バケツ灯篭も登場。


この氷漬けのお花、きれいだったなぁ。

素人が撮っても何となく絵になるじゃないですかw

色合いがきれい。

1本向こう側が、庁舎だったかな。

ここでは透明傘を使用。絵も光も透けるし見た目もかわいく、これはいいアイデア!

庁舎前も豪華ですね。

そのまま道路を挟んで、商店街か民家か、普通の道端にまでキャンドルは続いています。

融けかけてるのが痛々しい…

その先には出店スペースが。

食べる場所も充分用意されていて、雨もよけられて上手だと思いました。

消防署の前がこれ。「火の用心」のまわりをホースとヘルメットで飾っています(暗くて映らなかったけど)。この工夫がなんとも言えずかわいい。
これなんですよ、まちをあげての「手づくり感」。きっと子供から青年から中年まで力を合わせて作り上げたイベントなんだろうなと伝わってくるこの感じ。
雪、集めるだけで大変ですよ。。。


切り絵教室の作品がキャンドルと融合した「夢灯り」。

またきれいな建物がみえてきました。


ブレちゃったけどキレイだったー。
中では「ひなまつり展」を無料でみることができましたよ。
これもイベントに合わせて時間を延長してやっていた様子。

ここがポスターなどに使われていた、豪華なイルミネーションですねー。


日常目にしているような風景にスノーキャンドルが点っている。
ただそれだけのことに感動を覚える。
雨だったけれど、規模は小さくても、素敵なイベントだったなぁと思います。
そして、メインであるはずの花火を観ることをすっかり忘れて早々に帰りました、と、さ……………………。
ウワァァァァァ・゜・(ノД`)・゜・
●Twitter:@akitarienblog
●Facebook:コトノタネ