そうだ、弘前行こう
わたしの場合、朝に天気がいいとお出かけ欲が高まる傾向があるらしい。
こみせ通りが見てみたくて、どこかのタイミングで黒石に行こうと思ってたんですが、例に漏れず朝晴れていたので「よし、行こう」ってなりました。
とはいえ黒石周辺はランチできるお店もスポットも少なめ…なら弘前を経由しようと思いたつ。
鷹ノ巣駅


電車です。弘前までは奥羽本線で直通。約1時間なのでまぁ車と行くのと変わらないかな。


久々だなー、電車。てつたびやって以来ですかね。

鷹ノ巣駅は「パッチン」ではなくスタンプ式。




基本3両、1時間に1本の「THE・田舎の電車」である。
弘前駅


弘前駅はやはり大きめ。
弘前周辺を歩く


都会である。そしてめちゃくちゃ雪降ってる。軽い気持ちでエセムートンブーツで来たが、想像以上に道がとけた雪でびちゃびちゃ。数分歩いたらあっという間に靴の中までびちょ濡れである。なんで、なんで長靴で来なかったんだ……。


虹のマート。しぶい。

行ってみたかった「弘前中央食品市場」は閉まっていた。すぐ近くの魚菜センターは小さいけど活気があったなあ。青森の魚菜センターのような感じ。


弘前城方面へ向かう道。ちなみに終始降ったりやんだりを繰り返す変な天気でした。

弘前は「珈琲と洋館とフランス料理の町」だという。なるほど、喫茶店はすごく多かった。


しばらく歩いて「かくみ小路」へ。どうやら食べ物屋さんが並ぶ通りらしい。

太宰も愛した喫茶店として有名な万茶ン。店主が腰痛治療のため12月末までお休みとあるが…ん?それって去年のことだよね?
定休日でもないようだし、未だにずっと休んでいるってことなのだろうか。

しぶい。

立派なお稲荷さんも。


目当ての店「サイアン・パティオ」は閉まっていました。ランチ不定休とHPにあったし、嫌な予感は的中…。

いろいろ変動はありつつも、けっこう埋まっていますよねー。夜にきてはしごも楽しそうな通り。


弘前のライブハウスmag-netのほうまで歩いてきて、お隣にある「ハーブ&スパイス ミネラル」を訪ねるも…こちらも不発。
やばい、もう1時間は歩きっぱなしでだいぶお腹がすいてきている。

仕方なく駅方面まで戻る。


いろんなところに桜。

そしてようやくシェ・モアでランチにありつけました。


洋風シリーズ。

うーんしぶい。

クマ。


その後中三までもどってジュンク堂で立ち読みに夢中になりすぎて、黒石行きの電車を1本逃すというね…。30分に1本あってよかった。1時間だとつらかったよ。


ジュンク堂から見た弘前市内。このときは晴れてた。
弘南鉄道にのる

さて、黒石までは弘南鉄道を使います。JR弘前駅の端っこに乗り場があり、時間的に高校生でうじゃうじゃでした。待合スペースが全然足りていない。

ここはパッチンタイプ。

ぞろぞろ。
黒石駅


黒石駅前、広くてキレイねー。左側奥には観光案内所も。そして駅とCO-OPがくっついていたよ。そのおかげか駐車場も広く、便利ですね。

歩道はこんなである。

暗闇に光る「今川焼」の文字。でもこがね焼き買ったから今日は買えない。

いい感じの町並みだったはずなんですが、いかんせん暗くてよく見えない。

目的のこみせ通り in イルミネーションを見てきました。
ここまで合計5時間は歩いている。ふだんデスクワークの身にはかなりきつい。さすがに疲れて、また1本電車を見送って30分駅に座り込んで休みましたw
帰宅

弘前駅にでっかいりんご。

あ、有名なヤツ。

ちっちゃいリゾートしらかみもいました。かわいい。
めっちゃ歩いた
というわけで、11時に鷹ノ巣を出て21時に帰宅という意外と長丁場なまち歩きでした。昼夜2食食べたかったんですが、ランチが想像以上に遅くなった&ボリューミーだったことに加え、乗り換え時間が30分とか中途半端だったのでお店には入れず。弘前駅のヴィ・ド・フランスのパンをかじってましたとさw
そして鷹ノ巣駅に着いたら道てっかてか、車のガラスはカッチカチに凍っていた。昼のまち歩き中は雪降っててもまだなんとかなりますが、イルミネーションのあたりはだいぶ寒さもキツかったです。
結局靴はびちょ濡れのまま1日歩いたし、翌日はふくらはぎに加えひざ・すね・太もも・足の付け根までまんべんなく疲労痛に。うん、突然歩きすぎだよね。「冬のまち歩きは覚悟と準備が必要」と学んだのでした。
●Twitter:@akitarienblog
●Facebook:コトノタネ

